京都府マルチハザード情報提供システ ム

2-5.マップ画面

トップページに表示される内容は以下の通りです

2-5-1.@マップ

マップを表示します。

2-5-2.A左のタブ(ハザード情報マップ、わが家の防災マップ)切替

表示したいマップ(マップの種別:ハザード情報マップ、わが家の防災マップ)のタブを選択します

2-5-3.B上部のメニュー

マップ機能等を選択します。

2-6.災害情報表示

ハザード情報マップにて災害情報を複数選択し重ねて表示することができます。

トップページから地図ページへ移動します。
表 示したい災害情報を選択します。
【災害情報非表示状態】
洪水浸水想定区域 を追加します。
チェックボックスにチェックをいれます。

【洪水浸水想定区域】
雨水出水(内水氾濫)浸水実績区域域 を追加します。
チェックボックスにチェックをいれます。

【洪水浸水想定区域 + 雨水出水(内水氾濫)浸水実績区域】
土砂災害警戒区域 を追加します。
チェックボックスにチェックをいれます。

【洪水浸水想定区域 + 雨水出水(内水氾濫)浸水実績区域 + 土砂災害警戒区域】

※但し水害の災害情報と地震・津波の災害情報は重ね合わせはできません。

2-6-1.水害

水害情報の重ね合わせイメージ

2-6-2.地震・津波

地震・津波 情報の重ね合わせイメージ

2-7.わが家の防災マップ

わが家など指定場所において想定される、又は実績がある被害の危険性を確認することができ、災害時の 行動を素早く把握できます。

@ハザード情報マップにて表示させたい「災害情報」を選択する

Aわが家の防災マップへ切り替える

わが家の防災マップのタブに切替える
わが家の防災マップの地図上で見たい場所 をクリックします。
【わが家の防災マップ】の情報が表示されます。

2-7-1.この場所で予想される被害表示/非表示

クリックした場所で予想される被害が表意されます。
非表示/表示ボタンにて、地図表示操作ができます。

※但し水害の災害情報と地震・津波の災害情報は重ね合わせはできません。

2-7-2.凡例表示

凡例ボタンにて、凡例表示操作ができます。

2-7-3.もしもの時の避難場所

災害時の避難施設が近い順に表示されます。

2-7-4.印刷(マップ印刷)

印刷するをクリックします。
わが家の防災マップを印刷することができます。

2-8.防災マップ作図

2-8-1.描く(マップ上に描く)

マップ上に、点・線・面・円・文字・吹き出しを描きこむことができます。
地域のマップ作成などにご利用ください。
描いた図形、文字は印刷、画像保存することができます。

またこの図形情報は保存ができません。サイトを閉じたり再読み込みをすると情報は消去されます。
あらかじめご了承ください 。

各種図形の設定をする

【点のとき】
表現方法を選択します。
【線のとき】
@プルダウンより、線の太さを選択します。
Aプルダウンより、線の色を選択します。
B透過度を入力します。
Cプルダウンより、矢印の大きさをを選択します。
Dプルダウンより、矢印の位置を選択します。
【面のとき】
@プルダウンより、枠線の太さを選択します。
Aプルダウンより、線枠の色を選択します。
B枠線透過度を入力します。
Cプルダウンより、塗り潰しの色を選択します。
D塗り潰し透過度を入力します。
Eプルダウンより、操作タイプを選択します。
【円のとき】
@プルダウンより、枠線の太さを選択します。
Aプルダウンより、線枠の色を選択します。
Bプルダウンより、塗り潰しの色を選択します。
C円の半径を入力します。
Dプルダウンより、同心円の数を選択します。
 複数選択された場合半径を間隔とした円が表示されます。
【文字のとき】
@プルダウンより、文字の色を選択します。
Aプルダウンより、文字のサイズを選択します。
B表示したい文字を入力します。
【吹き出しのとき】
@プルダウンより、文字の色を選択します。
Aプルダウンより、文字の水平位置を選択します。
Bプルダウンより、枠線の太さを選択します。
C枠線の透過度を入力します。
Dプルダウンより、塗り潰しの色を選択します。
E塗り潰し透過度を入力します。
Fプルダウンより、文字サイズの水平位置を選択します。
Gプルダウンより、枠線の色を選択します。
Hプルダウンより、引き出し角の位置を選択します。
I表示したい文字を入力します。
J文字を表示したい位置をクリックします。

マップ上に入力する

【点・文字・円・吹き出しのとき】
マップ上をクリックします。
クリックした位置を中心に図形が表示されます。
入力を確定する
「入力した図形を確定する」を押下します。
1つ決定するごとに「入力した図形を確定する」を押下してください。
【線のとき】
マップ上を2点以上クリックします。
クリックした位置を結ぶ線が表示されます。
入力を確定する
「入力した図形を確定する」を押下します。
1つ決定するごとに「入力した図形を確定する」を押下してください。
【面のとき】
マップ上を3点以上クリックします。
クリックした位置を囲む図形が表示されます。

頂点の編集を行う

線・面の場合に入力した頂点の編集を行うことができます。
@頂点追加:マップ上をクリックすると、頂点を描画します。
A頂点編集(挿入・移動):マップ上より既存図形の頂点を選択し、ドラッグで移動することができます。また、頂点と頂点を結ぶ線上をクリックすると、新た に頂点を表示します。
B頂点削除:マップ上より既存の頂点をクリックすると、頂点を削除します。
 

入力を確定する

「入力した図形を確定する」を押下します。
1つ決定するごとに「入力した図形を確定する」を押下してください。

2-8-2. 作図データの保存方法、呼び出し方法

ファイル保存して、再度読み込むことも可能です。

2-9.マップを動かす

マップを動かす方法は、「ドラッグする」「矢印ボタンで移動する」「ダブルクリックする」「方向矢印 で移動する」「索引図の操作」の5種類の方法がありま す。

2-9-1.ドラッグする

マップ上にカーソルを乗せて、マウスの左ボタンを押した状態でマウスを上下左右に動かします。

2-9-2.矢印ボタンで移動する

マップ外枠位置にある矢印ボタンを押下します。矢印の方向へマップを移動します。

2-9-3.ダブルクリックする

マップ上にカーソルを乗せて、ダブルクリックします。ダブルクリックした位置へマップ中心が移動しま す。

2-9-4.方向矢印で移動する

方向矢印をクリックすると、クリックした方向へ移動します。

2-9-5.索引図の操作

マップ画面の表示範囲を表示しています。
」をドラックすることにより、マップ画面の移動が可能です。
画面右下の矢印ボタンで表示/非表示の設定ができます。

2-10.縮尺を変更

縮尺を変更する方法は、「縮尺を選択して変更する」「マウスホイールで変更する」「スケールバーで変 更する」「指定範囲拡大・縮小」の4種類の方法があり ます。

2-10-1.縮尺を選択して変更する

表示したい縮尺の値を選択します。
選択した縮尺に対応するマップが表示されます。

2-10-2.マウスホイールで変更する

マップ上にカーソルを乗せて、マウスホイールを上下に動かします。

2-10-3.スケールバーで変更する

「+」(拡大)または「−」(縮小)をクリックします。

2-10-4.指定範囲拡大・縮小

「拡大」または「縮小」を押下し、マップ上で範囲を指定します。
指定した範囲により近い縮尺でマップが表示されます。

2-11.背景地図切替

マップに表示する情報を切替えることができます。
背景に表示したい地図の名称を選択します。
選択した地図の名称に該当する背景図が表示されます。

2-11-1.案内地図


2-11-2.航空写真

2-11-3.地形図


2-12.機能を使用

使用したい機能ボタンを押下します。

2-12-1.右クリック時表示機能

マップ上で右クリックするとメニューが表示され、クリックした地点での機能を使用できます。

2-12-2.探す(検索)

位置を登録する

登録したい場所を、マップ上の() マークに移動させます。

「探す」より、「位置登録」タブを押下します。
登録名を入力します。
「登録」を押下します。

「マイポイント一覧」に登録位置が追加されます。
「マイポイント一覧」から登録名を選択すると、登録されている位置のマップが表示されます。
「マイポイント一覧」から登録名を削除する場合、削除したい登録名の「削除」を押下します。



2-12-3.測る(測量機能)

「測る」を押下し、計測ツールを表示します。
マップ上で各計測を行うことができます。
 

距離計測

1.「距離計測」タブを選択します。
2.マップ上を2点以上クリックします。
クリックした位置を結ぶ 赤線が表示され距離が計測されます。

面積を測る

1.「面積計測」タブを選択します。
2.マップ上を3点以上クリックします。
クリックした位置を囲む 図形が表示され面積が計測できます。

同心円計測

1.「同心円計測」タブを選択します。
2.円の各値を設定します。
@枠の線の太さを設定します。
A枠線の色を設定します。
B円の塗りの色を設定します。
C円の半径の間隔を設定します。
D中心が同じ円の数を設定します。
E1番小さい円の半径を設定します。
3.マップ上をクリックします。
クリックした位置を中心に 図形が表示されます。

座標を取得する

座標が知りたい場所を、クリックします。
測定数値は実際の値と異なる場合があります。目安としてご利用下さい。

2-12-4.リンク

現在表示しているマップ画面のURLをメールで送信することができます。

「リンク」より、「URLリンク」タブを押下します。
パソコンで表示する場合、現在地URLの「メール送信」を押下します。
携帯電話で表示する場合、携帯電話用URLの「メール送信」を押下します。
新規メールの文章中に押下した方のURLが表示されます。

携帯用QRコードを利用することもできます。

外部サイト

現在表示している位置に合わせて外部サイトと連携できます。

「リンク」より、「外部サイト」タブを押下します。
表示したいサイトのボタンを押下すると、現在の位置に合わせたサイトを表示します。(Googleマップ、Yahooロコ、ウェザーニューズに対応してい ます)
 

2-12-5.画像保存(マップ画像保存)

現在表示しているマップ画面を画像として保存することができます。
「画像保存」を選択します。
 
マップ画像が表示されるため、画像上で右クリックをし「名前をつけて画像を保存」を選択します。

2-12-6.印刷(マップ印刷)

現在表示しているマップ画面を印刷することができます。
印刷設定画面が別画面で表示されます。
用紙サイズと向きの選択で「A4縦」または「A4横」または「A3横」方式を選択します。
レイアウト表示ボタンを押下してレイアウトを確認します。
選択された内容に応じたレイアウト画面が表示されます。
登録情報が選択されていない場合、「属性」は表示されません。
「広域図」、「方位」、「スケール」、「凡例」、「凡例の表示」の選択、「縮尺」の選択を確認します。

位置の移動については マップを動かす、縮尺の変更については縮 尺を変更を参照してください。

「印刷」を押下します。
Windowsの印刷画面が表示されます。
ページ設定で、「A4縦」の場合は 「用紙サイズ:A4、用紙の向き:縦」に、「A4横」の場合は「用紙サイズ:A4、用紙の向 き: 横」に、「A3横」の場合は「用紙サイズ:A3、用紙の向 き: 横」に設定されていることを確認し、印刷を実行してください。
※「A4縦」の場合のレイアウト画面
※「A3横」の場合のレイアウト画面

張り合わせ印刷する

用紙サイズと向きの選択で「広域」を選択します。
@「用紙数」のプルダウンで枚数を選択し、「更新」を押下します。
  マップ上に印刷範囲が赤枠で表示されます。
A「印刷プレビュー」を押下します。
  プレビュー画面が表示されます。
プレビュー画面
@表示したいページ番号を押下し、確認します。
A「印刷」を押下します。
  印刷を実行する前に、印刷設定を注意書きに合わせてください。
マップ上に表示された図形について、詳細な情報を表示することができます。

2-13.情報を見る

2-13-1.属性情報を表示

マップ上から情報の見たいアイコンをクリックします。

選択した目標物の属性情報が表示されます。

2-14.2つのマップを比較

2つのマップを表示する画面が別画面で表示されます。
※操作方法については、通常のマップ画面と同じです。
このページのトップへ 戻る次のページへ